はじめに
U-20ワールドカップ。若き才能を世界の舞台で試すこの大会で、日本代表(通称:船越ジャパン)はグループステージから勢いよく進んできました。
しかし、決勝トーナメント1回戦で待っていた相手は強豪・フランス。そこでの戦いは、“どちらが勝ってもおかしくない”緊張感に満ちていました。
この試合の結果は、日本の2028年ロサンゼルス五輪出場にも影響を及ぼす世代にとって、大きな分岐点となります。ここからは試合の振り返り、敗因、そして “これから” に焦点をあてて見ていきましょう。
試合の流れ
🔹90分+延長戦:決定力の攻防
日本は序盤から攻めの姿勢を見せ、何度もゴールに迫ります。佐藤や斎藤らのシュート、本来なら得点につながってもおかしくないチャンスもあったものの、ゴールをこじ開けられず。
フランスも守備を固め、反撃も鋭く、日本ゴール前に迫る場面が散見されました。
延長戦でも互いに一歩も譲らず、勝負は最後の時間帯にもつれ込みます。
⚽120分の末、PKで痛恨の失点

- 試合終盤、延長後半のアディショナルタイム。日本のDF梅木がハンドと判定され、PKが宣告されました。審判のレビュー(ビデオ判定)も用いられた結果、この判定が確定。
- 日本はゴールキーパーを交代して臨むも、フランスのキッカー・ミシャルに冷静に決められてしまい、0-1で敗北。
- この瞬間、日本の選手たちは足を止め、疲労と悔しさの中でピッチに倒れ込みました。主将・市原も涙を隠せず、「決めるところで決められなかった。悔しい」と言葉に詰まりました。
負けた理由を探る
日本があと一歩で勝てなかった理由には、いくつかの要因が絡んでいます。
課題 | 内容 |
---|---|
決定力不足 | 決定的なシュートチャンスを活かしきれなかった。枠を捉えきれないシーンが目立った。 |
相手の守備力・耐久力 | フランスは守備を固め、最後まで集中を切らさなかった。日本の攻撃を耐えしのぐ場面が多くあった。 |
判定・PKの痛手 | 試合最後のハンド判定・PKは運・判定も絡む要素。これが決勝点になってしまった。 |
延長戦のスタミナと集中力 | 120分間という長さを戦い抜くには、肉体的・精神的な持久力も問われる。疲労が影響した可能性。 |
ただし、負けたからといってこの世代が無価値というわけではありません。むしろ、このような厳しい試合経験が、今後の強さにつながる糧になるでしょう。
今後の展望
このU-20世代は、2028年ロス五輪を目標とする“オリンピック世代”です。
- 次の大会や強化合宿で得た課題を克服できるかどうか。
- 指揮官交代も予定されており、監督の戦術・方向性が変わる中でチームのシナジーをどう整えるかが鍵。
- 個々の選手が、この悔しさを力に変え、A代表への道も視野において成長を目指していくことが期待されます。
注:次の監督には大岩剛氏の名前が挙がっているという報道も。
まとめ
ここまで試合の流れ、敗因、そして今後の可能性を見てきました。
まとめると:
- 日本はフランスと120分の死闘を演じるも、延長後半のPK判定で0-1敗戦。8強入りは叶わなかった。
- 決定力、守備の耐性、判定対応など課題が浮かんだ。
- それでも、この世代はロス五輪を見据える重要な世代。挫折を乗り越えて進化できる可能性を秘めている。
この敗戦は確かに痛手ですが、大切なのは“敗れをどう未来に変えるか”。そこが大事だと考えます。
選手たち・指導陣・サポーターすべてが、今回の経験を次への糧として、共に歩むことで次につなげられることを期待しましょう。
コメント